2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね メンタル改善 ハラスメントで傷ついたメンタルには下園壮太監修の「うつ改善プチ認知療法DVD」がいいかも うつ改善のプチ認知療法をDVD化することのメリットとデメリットを解説
2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 うたたね メンタル改善 情緒不安定?人に話しかけられても笑顔を返せないならどうしたらいい? 話しかけられてもいい反応ができないとき 心に笑顔を作ってみる 感情は思考に、思考は感情に影響する 感情は思考に影響を与えます。その反対も同じで、思考は感情に影響します。 思考を意識的に変えることで感情をコントロールするこ […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね メンタル改善 何もしたくない、何もできないという気持ちに襲われたら 何もしたくないという気持ちになったら そういうときは、その気持ちを肯定して心を静めて休むのも一つの方法です。 もしそれに罪悪感を感じるときは、信頼できる友人や家族に自分の気持ちを少しずつ吐露してみることもできます。 人に […]
2018年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年7月10日 うたたね メンタル改善 命は貴重な贈り物。なくなってもいい命など一つのない 自分なんて価値がない、死んでしまいたいという気持ちと闘っている人はたくさんいます。 わたしたちは人生で少なくとも一度はそんな気持ちになることがあります。それがずっと続いている人もいます。 命は貴重な贈り物 しかし、命はや […]
2018年5月13日 / 最終更新日時 : 2018年5月13日 うたたね メンタル改善 人に支配されず自分らしく生きるために。人生を楽しむための5か条 人はみんな自分の人生の主人公であり、監督であり、演出家であり、観客です。最後までその一部始終を見守る責任があります。この責任を誰か他の人に任せることはできません。 もちろん、これは他の人からのアドバイスや叱責をすべて拒絶 […]
2018年3月6日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね 人間関係 人を許すことで生きづらさから解放される 生活に生きづらさを感じている人の中には、人を許すことは難しいという人が少なくありません。 誰にとっても自分を傷つけた人を許すのは難しいことですが、それができるかできないかでリラックスした人生を送れるかが決まります。 人を […]
2018年2月22日 / 最終更新日時 : 2018年2月21日 うたたね メンタル改善 小さなことでも高く評価し感謝できるなら自分の人生を幸せにできる 「人生は発見と驚きの連続である」と言った人がいます。 しかし、どれほど多くの人がそんな人生を送っているでしょうか? 「なんてつまらない人生なんだ、こんなんだったら生まれてこなかったほうがましだ」 このように思っていますか […]
2018年2月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね 人間関係 ポジティブ思考の実践ー自分を好きになれば人間関係が変わる あなたは自分のことが好きですか? 自分のことをなかなか好きになれないという人は少なくありません。 鏡に映る自分が醜く感じるという人もいます。 100%自分のことを好きになれないとしても、自分の存在を少しずつでも肯定できる […]
2018年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月2日 うたたね メンタル改善 「自分はダメな人間だ」という考えがうつを引き起こす うつになりやすい考え方というものがあります。 同じ場面や境遇に直面してもうつになりにくい人となりやすい人の違いは思考によります。 今回は、なぜ「自分はダメな人間だ」とつい思ってしまうのかを考えてみましょう。 「自分はダメ […]
2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 うたたね メンタル改善 仕事依存からうつの症状を訴えるようになる前に対処する 仕事のしすぎはストレスを溜め精神バランスを崩す要因であり、燃えつきやうつを引き起こします。 仕事依存の体質から抜け出すためにできることを考えましょう。 なぜ仕事依存になるか? 仕事依存になる原因はいくつかあります。 仕事 […]
2018年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年4月17日 うたたね メンタル改善 言葉が人を作る!自己否定の発言をなくせば落ち込みはかなり減らせる 気分の落ち込みは思考と関係があります。思考がネガティブだとマイナスの言葉が口をついて出てきます。どんな言葉が気分を落ち込ませるでしょうか?気分を変えるために言葉を変えてみましょう。
2017年12月26日 / 最終更新日時 : 2018年1月10日 うたたね メンタル改善 人生を不幸にする完璧主義者にならないために 完璧主義は幸福になれません。かえって人を不幸にします。育った家庭環境が関係しているとも言われています。なぜこの考え方が不健全なのか、どうすればこの考え方を変えられるのか考えてみましょう。
2017年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 うたたね メンタル改善 うつに苦しむ人の思考パターンとは?周りの人の正しい寄り添い方 うつを患っている人の思考パターンはそうではない人と大きく異なります。そのため周りの人は戸惑い避けるようになります。しかしそれは彼らが一番望んでいないことです。彼らに対する理解を深め支えるためにできることは何でしょうか。
2017年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 うたたね ハラスメント アパート・賃貸マンション建設会社のパワハラに見る人間性の低さ アパート・賃貸マンション建設の大手会社で働いていた男性が上司からパワハラを受けてうつを発症し退職。この事例から見るパワハラをなくすために必要な人間性を考えます。
2017年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね メンタル改善 職場の人間関係が疲れる!そのストレスの原因は自動思考かも 職場の人間関係に疲れを感じてきたら自動思考を疑ってみましょう。状況に対する考えを一つに絞らずほかの可能性がないか考える習慣を持つと気分の落ち込みを防ぐことができストレスが軽減されます。