うつ病の症状に苦しむ人が年々増えています。
日本のうつ人口は世界的に見ると低いようですが、それでも人口の3~4%(400万~600万)ほどの人が患っています。
うつの原因となるものや症状
原因はさまざまで、パワハラやモラハラなどのハラスメントによるもの、児童虐待や毒親、DVによるもの、浮気や不倫、離婚によるものもあります。
職場での人間関係、仕事のしすぎ、夫婦の不仲、ぎくしゃくした親子関係、親による虐待など、うつを引き起こす要因はいたるところにあります。
うつになると、その症状は精神的なものから身体的なものまで人によってそれぞれ異なります。
プチうつと言われるような軽度のうつもあれば、それこそベッドから起き上がれない、自殺願望がよぎるなど、かなり進行したうつもあります。
頭痛や食欲不振など、一見うつとは見分けがつかないものが症状として表われることもあります。
そのため「単に調子が悪いのかな」と判断し、自分がうつになっているとは気付かず、状態が少しずつ悪化していきます。
職場では「頑張る」ことが暗に求められます。
こうした状況では、自分の限界を超えていてもそれを訴えることができません。
うつになることへの不安
うつは決して人生の失敗ではないので本当は隠す必要はありません。
働き盛りのサラリーマンや妊婦、子育てをしている主婦、学生、定年退職をした年配の方など、どの背景の人でもかかる可能性があります。
それでも、うつにかかったことを人に話すのに気後れを感じる人は今でも少なくありません。
たとえば自分の家族の誰かがうつになったとすれば、本人も家族のほかのみんなも他の人には隠そうとします。
うつになった人をどこかほかの人とは違うと見る傾向が未だに根強いのが現状です。
「家庭に何か問題があったんじゃないか」と勘ぐられるのを恐れます。
病院に通っているというだけで変な噂を立てられることがあるため、多くの人は病院にも通いたがりません。
確かに、心療内科や精神科に通っていることを人に話すのは非常に勇気がいります。
ただ現在はっきりしているのは、人がうつにかかるのは性格上の欠点や弱点が要因ではないということです。
ですから、うつにかかった原因としてその人の性格を批判したり何か当人にまずい点があると思わせるような発言をしたりするのは大いに間違っています。
うつになる主な原因は疲れやストレスです。
周りの理解が大切
うつにかかっている人は周りの理解を得られないのではないかと不安を抱えます。
そのため、うつの症状を緩和・改善するには当人の努力だけでなく周りの支えと理解が必要です。
周りの人が理解してくれていると知っているだけで大きな安心感を持てるのです。
もし身近な人がうつであることを勇気を出して伝えてくれたなら、それを真剣に受け止めましょう。
うつになった人が日常でできること
- リラックスタイムを作る
- 夜遅くまで起きず、睡眠をしっかり取る
- 栄養バランスの取れた食事をし、ジャンクフードは控える
- 自分を安心させてくれる家族や仲間と一緒にいるようにする
- 運動する
うつをできるだけ早期発見して重くなるのを防ぎましょう。
自分のうつ症状を素直に認め、治療を始める人は非常に勇気のある人で賞賛に値します。
しかし治療を始めたもののいつ治るのか、本当に快方に向かっているのかが分からなくて焦りや怒りの気持ちが出てくるときもあります。
実際ずっと薬を飲んでいるけど治ったとは実感できない、カウンセリングを受けても変化を体感できないと言われる方が多いというのも事実です。
そして何より、うつの改善を図っているとき一番もどかしいのは最悪の状態から抜け出しリハビリ期と言われる時期、「良くなっているように見えるけどね、もう治ったんじゃんない」と周りから見られるような時期です。
下園壮太のプチ認知療法DVDの内容|評判・評価
下園壮太とは?
プチ認知療法でうつをどのように改善する?
うつ症状の緩和改善・治療には薬物療法・食事療法・心理療法などが用いられますが、彼の専門は心理療法です。
うつの治療でいま一番よく使われている心理療法は認知行動療法です。
プチ認知療法は手軽に実行できる簡単なワークを繰り返すことで精神に大きな負担をかけることなく自然と考え方を改善していくものです。
DVD以外にも特典が
下園先生がDVDの中で使っている資料一式や体の緊張をほぐす方法やツボ療法の資料も一緒に送られてきます。
プチ認知療法DVDの値段は?
プチ認知療法DVDは全額返金にも対応
仕事や介護などあらゆる場面で役立つ「言いかえ図鑑」
ちょっといいですか→10分ほどお時間ありますか
つまらないものですが→気持ちばかりですが