コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

等身大の自分が大事

  • ホーム
  • 介護
  • メンタル改善
  • 人間関係
  • 家庭
  • 仕事
  • 便利ツール

職場

  1. HOME
  2. 職場
2018年4月14日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 うたたね ハラスメント

ハラスメントのない職場を作るには?

今の社会多かれ少なかれハラスメントがあります。まったくないという職場は皆無でしょう。 しかし、どの会社もハラスメントを減らす努力はしているはずです。 では、どうすればハラスメントは減るのでしょうか? 今回はその方法を考え […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね ハラスメント

新生活が始まる新入社員の方はパワハラと業務上命令の違いを知ろう

4月に入り、新入社員の方は新しい生活が始まります。 いろいろな人生設計を思い描いているかと思いますが、と同時に会社の中でパワハラに遭う可能性も気にしていることでしょう。 パワハラとは何か、何がパワハラに当たるのか、パワハ […]

2018年3月21日 / 最終更新日時 : 2018年3月31日 うたたね メンタル改善

今の仕事に自分を合わせられるかどうかが人生設計成功の分かれ目

会社という組織の中で自分を表現することに難しさを感じている人は少なくありません。 大切なのは、会社が目指している目標に自分を合わせることができるか、今の仕事をどう思っているかです。 それができるなら、自分の存在を会社の中 […]

2018年3月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね 人間関係

職場の人間関係が大変!仲良くしたくても相手が合わせてくれないなら

人とうまくやっていきたいと思うのは自然なことです。 職場関係や近所付き合いで気を使うのはそのためです。 しかし、相手によってはどんなに頑張ってもうまくいかないことがあります。 そんなときはどうしますか? 現実に対する極端 […]

2018年3月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね ハラスメント

女性蔑視の考え方が職場のセクハラを助長する

職場でのセクハラに遭っている女性は数に限りがありません。 なぜ女性に対する性的な嫌がらせや性的暴力がこれほどまでに許されてきているのでしょうか? セクハラを受ける男性もいますし、同性によるセクハラもありますが、ここでは男 […]

2018年2月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月20日 うたたね ハラスメント

職場の上司や同僚からパーソナルハラスメント(パーハラ)を受けているなら

職場でパーソナルハラスメント(パーハラ)が問題になっています。 パーハラとは何?何がパーハラになる?どう対処する? こうした点を考えていきます。 パーハラの本質はいじめと同じ パーソナルハラスメントとは外見やクセなど、そ […]

2018年1月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 うたたね メンタル改善

仕事依存からうつの症状を訴えるようになる前に対処する

仕事のしすぎはストレスを溜め精神バランスを崩す要因であり、燃えつきやうつを引き起こします。 仕事依存の体質から抜け出すためにできることを考えましょう。 なぜ仕事依存になるか? 仕事依存になる原因はいくつかあります。 仕事 […]

2018年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年1月29日 うたたね 人間関係

ヒーロータイプのアダルトチルドレンが職場で抱える悩みやトラブル

ヒーロータイプのアダルトチルドレンは仕事ができ周りからの評価も高い頼もしい存在です。がその一方で抱えやすい悩みやトラブルもあります。あなたがヒーロータイプの人間かどうか確認してみましょう。

2017年12月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね ハラスメント

【ハラスメント防止】部下を注意するだけでパワハラ?どうやって叱る?

会社でパワハラ上司と言われないように必死になっている人がたくさんいます。それでもパワハラはなくなりません。部下に与えるべき指導がパワハラにならないようにするための方法とは何でしょうか?

2017年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月13日 うたたね ハラスメント

ジタハラ対策:業務時間内に仕事を片付けるために紙の手帳を使う

働き方改革によって時短ハラスメント(ジタハラ)という言葉が生まれています。限られた時間内で業務をこなすことがこれまで以上に求められている中で、どのようにストレスを減らしつつ業務効率化を図れるでしょうか?

2017年12月16日 / 最終更新日時 : 2019年4月9日 うたたね メンタル改善

うつに苦しむ人の思考パターンとは?周りの人の正しい寄り添い方

うつを患っている人の思考パターンはそうではない人と大きく異なります。そのため周りの人は戸惑い避けるようになります。しかしそれは彼らが一番望んでいないことです。彼らに対する理解を深め支えるためにできることは何でしょうか。

2017年12月9日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 うたたね ハラスメント

アパート・賃貸マンション建設会社のパワハラに見る人間性の低さ

アパート・賃貸マンション建設の大手会社で働いていた男性が上司からパワハラを受けてうつを発症し退職。この事例から見るパワハラをなくすために必要な人間性を考えます。

2017年12月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね メンタル改善

職場の人間関係が疲れる!そのストレスの原因は自動思考かも

職場の人間関係に疲れを感じてきたら自動思考を疑ってみましょう。状況に対する考えを一つに絞らずほかの可能性がないか考える習慣を持つと気分の落ち込みを防ぐことができストレスが軽減されます。

2017年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 うたたね 仕事

職場の人間関係に悩んでいる薬剤師に朗報!ファルマスタッフなら同僚に見つからずに転職できる

職場でいじめやハラスメントに遭って転職したい方、休職中・退職した方は転職支援サイトのファルマスタッフで新しい職場を探しましょう。転職支援サービスが充実、職場環境の事前リサーチも万全。

2017年11月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月8日 うたたね 人間関係

職場のパワハラ上司のせいでうつ発症!休職中の収入とうつの治し方

職場でパワハラに遭っても簡単に転職できないことがあります。そんなときは休職できないかどうかを考えましょう。パワハラが原因でうつ症状が出て休職したい場合、どのような手順を踏めばいいでしょうか?

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

2020年6月16日 / 最終更新日時 : 2020年9月9日 うたたね 便利ツール

自動車保険を新規で申し込むときに便利な方法

知り合いが自動車保険を新規で申し込みたいということで、比較サイトを使って、お手ごろな自動車保険を探してみました。比較サイトのよいところは、条件を入れれば、一括で数社の保険代をまとめて表示してくれるところ。調べる時間も手間 […]

2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 うたたね ハラスメント

職場でのモラハラとは?どんな人が被害に遭いやすい?

モラハラと略されるモラルハラスメントという言葉をご存知でしょうか?精神的いじめ、精神的嫌がらせ、精神的暴力を指します。家庭や職場でよく見られます。

2019年11月30日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 うたたね 介護

母の骨折を機に介護認定を申請。調査員が来た

75歳になる母が骨折したのを機に、介護認定の申請を行いました。介護認定を調査する調査員が家を訪問するところまで進んでいます。そこまでいきさつを書いていきます。 介護認定を申請するには介護保険証が必要 母が入院・手術をした […]

2019年11月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月30日 うたたね 介護

母が利き手を骨折したので宅食の「まごころケア食」を申し込んでみた

最近、母が利き手を骨折してしまい、料理を作ることができない状態になったので、宅食サービスなるものを試しに使ってみようと思い、申し込みました。 有名どころではワタミの宅食がありますが、今回わたしがチョイスしたのは、シルバー […]

2019年4月14日 / 最終更新日時 : 2020年5月15日 うたたね 仕事

保育士や療法士の有資格者有利!家事代行「家ゴト コンシェルジュ」で自分のスキルをお金に変えちゃおう

子育て中だけど、子供が家にいない空きの2,3時間に家計の足しとなる仕事がほしい・・・ 子育てが一段落したから、また自分を社会に役立たせたい・・・ そういう女性たちがすでに持っている「家事力」を活かせる仕事、それが家事代行 […]

2019年4月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 うたたね 便利ツール

引越の準備が大変!家の中にある不用品をお金に変える方法

転職先がいま住んでいる所から引っ越さないと通勤できない距離にあるなら、困るのが家の中にあるものをどう片付けるかということ。 持っていくものもありますが、必ず不用品がでてきます。 いまでは、処分するのにこちらがお金を払わな […]

2018年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 うたたね メンタル改善

アダルトチルドレンの症状は人を褒めるよう努力することで改善する?

人を簡単に褒めることができないのはなぜ? 人を褒めることができないのは、人の悪いところにすぐ目がいくからです。人間は完璧ではないのでできていないところを見つけるのは簡単です。 それは誰でもできることですが、だれも幸せには […]

2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月27日 うたたね メンタル改善

ハラスメントで傷ついたメンタルには下園壮太監修の「うつ改善プチ認知療法DVD」がいいかも

うつ改善のプチ認知療法をDVD化することのメリットとデメリットを解説

2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月2日 うたたね メンタル改善

情緒不安定?人に話しかけられても笑顔を返せないならどうしたらいい?

話しかけられてもいい反応ができないとき 心に笑顔を作ってみる 感情は思考に、思考は感情に影響する 感情は思考に影響を与えます。その反対も同じで、思考は感情に影響します。 思考を意識的に変えることで感情をコントロールするこ […]

2018年7月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 うたたね 健康

暑い夏にピッタリ!強炭酸水クオス(KUOS)を試してみよう

炭酸水を飲むと血行がよくなる? 炭酸水は体にイイっと言っても飲み過ぎには注意! 食べ過ぎ抑制やストレス緩和の効果もあるかも お腹が緩むこともある 強炭酸水のKUOS

プロフィール

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 等身大の自分が大事 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 介護
  • メンタル改善
  • 人間関係
  • 家庭
  • 仕事
  • 便利ツール